OSAKA
MAISHIMA SONIC PARK
TOKYO
ZOZOMARINE STADIUM
& MAKUHARI MESSE
1989年、Food/EMIレコードとサイン契約を交わし、1991年に『レジャー』でデビューを飾る。そのアート・パンクで奇抜な、ポップで洒落たバンドの存在で、一気にその存在が世界に知れ渡る事となったのだが、アルバム『モダン・ライフ・イズ・ラビッシュ』(1993年)でブリット・ロックのクールさを世界中に認識させ、『パークライフ』(1994年)で世界を巻き込むブリット・ポップ/UKロックの旗手としてシーンを牽引する存在へと成長していく。この作品で全英チャート1位を記録した彼らは、ブリット・ポップの音域に磨きをかけた『ザ・グレート・エスケープ』(1995年)、ノイジーなインディ・ギター・ロックをかき鳴らす『ブラー』(1997年)、ウィリアム・オービットが参加し、オーガニックなポップと最新技術を組み合わせたラディカルで実験的な『13』(1999年)、そしてグレアムがバンドを脱退し、3ピース・バンドとして発売した『シンク・タンク』(2003年)まで、実に5作連続で全英1位を記録するという快挙を成し遂げている。 2009年の再結成以降も世界各国のフェスティバルへのヘッドライン出演や、デビュー21周年を記念するボックス・セット『ブラー21』の発売、またキャリアの全てを網羅したドキュメンタリー映画『ノー・ディスタンス・レフト・トゥ・ラン』の公開、2012年にはハイド・パークでソールド・アウト公演を行い、ロンドン・オリンピックの閉会式に参加するなど、その凄まじい存在感をシーンに見せ続けている。 2014年には、約10年振りとなる来日公演が行われ、即日ソールド・アウト。その後『ザ・マジック・ウィップ』(2015年)を発売してロンドンのハイド・パークで公演を行った。 そしてバンドは再びSummer Sonic 2023で約9年ぶりに日本へ戻ってくる。
1987年、米カリフォルニア州コンプトン出まれ。西海岸でも犯罪率・貧困率が高く、ギャングも多い地域で生まれ育つも周囲の仲間達とは対照的にギャングには加入していなかったケンドリックは、高校生の頃から優等生を貫き、かつ、そのラップ・スキルで地元の有名人に。2003年頃から音楽活動を開始。2011年にはインディペンデントでデビュー・アルバムをリリースし2012年にメジャー・デビュー・アルバム『グッド・キッド、マッド・シティー』リリース。米アルバム・チャート初登場2位獲得。第56回グラミー賞で主要2部門を含む7部門でノミネートされる。2015年にはセカンド・アルバム『トゥ・ピンプ・ア・バタフライ』リリース。米アルバム・チャート初登場1位獲得する。2016年には第58回グラミー賞でアルバム『トゥ・ピンプ・ア・バタフライ』が<ベスト・ラップ・アルバム>を受賞するなど、4冠を達成。
2017年にサード・アルバム『ダム』リリース。米アルバム・チャート初登場1位獲得。第60回グラミー賞で主要3部門を含む7部門でノミネートされ、翌年のグラミー賞で5部門受賞。2018年には『ダム』がピュリッツァー賞の音楽部門を受賞。ジャズやクラシック以外のジャンルが同賞を受賞する事は歴史上初となり、音楽の枠を超えて神格化される存在に。また同年マーベル・スタジオ最新作『ブラックパンサー』のインスパイア・アルバムを担当。インスパイア・アルバムを始め、第61回グラミー賞では主要3部門を含む最多8部門にノミネート。
2022年の米NFLハーフタイム・ショーではドクター・ドレー、エミネム、スヌープ・ドッグ、メアリーJブライジ、50セントと並び最年少でパフォーマンスに参加。また5年のブランクをあけて最新スタジオ・アルバム「ミスター・モラル&ザ・ビッグ・ステッパーズ」をリリースし、全米1位を獲得。第65回グラミー賞では最新アルバムから主要3部門を含む計8部門にノミネートされている。これまでグラミー賞で47回のノミネートと14の受賞をしているケンドリックの第65回の受賞にも注目が集まる。
2001年に結成し、パトリック・スタンプ(ヴォーカル/ギター)、ピート・ウェンツ(ベース)、ジョー・トローマン(ギター)、アンディー・ハーレー(ドラム)からなるアメリカのシカゴ出身の4人組のロック・バンド。
2003年にデビュー・アルバム『Take This to Your Grave』をリリース。2000年代のポップ・パンク・シーンを代表するバンドまでに成長し、2007年リリースのアルバム『Infinity on High』、2013年リリースのアルバム『Save Rock and Roll』、そして2015年リリースのアルバム『American Beauty/American Psycho』が全米チャート1位に輝いた。
日本でも人気が高いFall Out Boy(フォール・アウト・ボーイ)、過去に何度も来日公演が開催され多くの単独公演がソールドアウト。
そして2023年1月にFueled by Ramenへ移籍し、同年3月24日に約5年ぶりに通算8枚目となるアルバム『So Much (For) Stardust』をリリース。
Summer Sonic 2023の出演が Fueled by Ramenへ移籍してから初の来日公演となる。成長して、そしてパワーアップしたバンドの姿に期待!
英・ロンドンを拠点に活動するジョルジャ・ダグラス、ステラ・クアレスマ、レニー・ダウナーの3名からなるR&Bガールズグループ。2000年代R&Bを現代風に解釈するアーティスト性と3人で奏でる力強く奥行きのある歌声はイギリスを中心に今世界を虜にしている。2022年3月にデビュー・シングル「Cardboard Box」をリリースすると、4000万回以上のストリーミング再生数を記録し、過去10年の中で最も成功した英国発のガールズグループによるデビュー曲となる。同曲を含むデビューEP『The Lead』は既に合計で1億回以上の楽曲ストリーミング再生を打ち立てており、PitchforkやRolling Stoneなどを始めとする多くの音楽メディアからも高い評価を受ける。その実力にはブランディ、シザ、ミッシー・エリオット、ヴィクトリア・モネなどの同じくR&Bやヒップホップシーンで活躍するアーティストからも称賛の声を寄せられている。
過去にアデルやサム・スミスらも輩出した“英国版グラミー賞”と名高いブリット・アワードでは2023年度の新人部門「ライジング・スター賞」を受賞し、さらには英BBCがその年最も活躍が期待される注目の新人「BBC Sound of 2023」の第1位にも選出。「ライジング・スター賞」と「BBC Sound of」首位をダブル獲得した史上初の女性グループとなった。他にも、MTV Push Artist 2023、VEVO Artists To Watch 2023、Apple Music’s Global Up Nextといった様々な新人リストにその名を連ねる。
豊かなメロディ、遊び心溢れるスタイルとハーモニーを放つ3人は間違いなく今後の音楽シーンにおいて重要な立ち位置を築いていくだろう。
ロサンゼルスを拠点に活躍する、ゴスペル/R&BシンガーのJacob LuskとUKはサンダーランド出身のプロデューサー/キーボード奏者Ryan Hope、そしてロサンゼルス出身のプロデューサー/作曲家/ヴァイオリン奏者、Ari Balouzianからなるモダン・ソウル・トリオ、GABRIELS。
2018年、PRADAのカイエバッグを主役に制作された3部作のフィルム・プロジェクト「The Delivery Man」に楽曲「Loyalty」がフィーチャーされたことから注目を集めたGABRIELS(映像の監督はRyanHopeが手掛けている)。その後PARLOPHONEとメジャー契約を交わした彼らは、昨年EP「Love And Hate In A Different Time」を発表。Elton JohnやDavid Byrne、Celesteなどの著名ミュージシャンたちからも高く評価された彼らは、ロンドンで行ったヘッドライン・ショウもソールド・アウトに。
一度聴いたら心から離れないJacob Luskのパワフルでありながら繊細なヴォーカルに、オールド・スクールなソウルやレトロ・フューチャーなファンク・サウンドで注目を集めている彼らは、「BBC SOUND OF 2023」の候補となる10組に選ばれた。2023年の音楽シーンを震わせること間違いなしのアーティストである。
イギリス・グランサム生まれ、22歳のシンガーソングライター。
パンデミックの直前にはルイス・キャパルディのオープニング・アクトとしてヨーロッパ・ツアーを行い、脚光を浴びることに。2020年の夏にデビューEP 『Falling Asleep At The Wheel』を、2021年の秋に2nd EP 『The Walls Are Way Too Thin』をリリースし、ダークポップなサウンド、ダークなルックス、正直な歌詞と独自の世界観で各所から注目を集めている。
ビリー・アイリッシュに続いてApple Musicの 「Up Next Artist」 に選ばれ、米国の人気TV番組「Jimmy Kimmel Live」や「The Late Late Show with James Corden」にも出演を果たす。
アデル、フローレンス+ザ・マシーン、サム・フェンダー、グリフといった世界的アーティストの足跡をたどり、2022年ブリット・アワードの新人部門でRising Star Awardを受賞。また、英BBCによる期待の新人リスト「Sound of 2021」では2位を獲得し、Apple Musicの「Ivor Novello Rising Star Award」にノミネートされた。さらに、今春、ホリーはオリヴィア・ロドリゴの北米ツアーにオープニング・アクトとして参加!新星UKシンガーの今後の活躍に目が離せない。
アイルランド出身の4人組。ダブリンの学校でバンドを結成。2019年9月メジャー・デビュー・シングル「アイス・クリーム・サンデー」リリース。2020年には英BBC「2020年期待の新人」5位に選ばれ注目を集めた彼らは、同年の2月8日に初来日を果たし、渋谷ストリーム ホールで公演を行った。デビューから僅か半年にもかかわらず、前売り券はソールドアウトし、UKだけでなく日本でも注目度を上げた。2021年3月に新曲の「チア・アップ・ベイビー」をリリース。同年7月にデビュー・アルバムとなる『イット・ウォント・オールウェイズ・ビー・ライク・ディス』をリリースした。2023年2月17日には待望のセカンド・アルバム『カッツ&ブルーゼス』をリリース!
LANY(読み:レイニー)のメンバーは、ポール ・クライン(Paul Klein: Vo, Keys, Gt)、ジェイク・ゴス(Jake Goss: Drs, Sampling Pad)の2人。
米・ナッシュヴィルの大学で知り合い、2014年に結成。同年にLANYとして4日間かけてレコーディングした2曲を、インターネットにアップした6日後には、複数の大手レーベルから問い合わせやオファーのメールが舞いこみ、後にポリドール・レコードと契約。2017年6月に発表したデビュー・アルバム『LANY』は、全米トップ・ロック・アルバム・チャートで最高5位を獲得。同年にリリースされたデビュー作としては、同チャートでプロフェッツ・オブ・レイジに次ぐに好成績を収めたという。
1stアルバム発表時から激動の1年間の実体験を元に、Vo.ポールを中心に作った2ndアルバム『マリブ・ナイツ』は、“愛”がテーマになった作品。3rdアルバム『ママズ・ボーイ』は、そのタイトル(お母さんっ子/親愛なるお母さんの息子といった意味合い)通り、家族や自分の育った環境、遺産などについて顧みるアルバムに仕上がった。そして、4thアルバム『gg bb xx』では、日常のさりげない小さな出来事にスポットライトを当てている。
様々なテーマに挑みながらも、変わらず圧倒的に美しい曲を生み出し続けるLANYに、引き続き注目したい。
LAを拠点に活動するシンガー・ソングライター/プロデューサー。2015年にアーティストとしてのキャリアを始動し、NY大学在籍時に発売したシングル「The Other」がバイラルヒットしたことをきっかけに注目を浴びては、その後発売されたシングル「I Like Me Better」はSpotifyのみで10億回の再生回数を記録。『I met you when I was 18.』のプレイリストを発表した2018年には、エド・シーランのツアーのサポートアクトも務め、2019年にはトロイ・シヴァンを迎えたシングル「i’m so tired…」、アン・マリーとの「fuck, I’m lonely」をリリース。2020年にはLANYやBTS等とのコラボ曲も収録した待望のデビュー・アルバム『~ハウ・アイム・フィーリング~』をリリースし、見事全米チャートTop20入りを果たしている。2022年には待望の2ndアルバム『All 4 Nothing』をリリース。
イングランド・マンチェスター出身。
元オアシス、元ビーディ・アイのヴォーカリスト。
18歳のときにストーン・ローゼズの影響を受けて音楽に開眼。 1991年、オアシスに加入。
オアシスは労働者階級を中心に、急速人気を獲得。瞬く間にブリット・ポップ・ムーブメントの文字通り中心的存在となった。
リアム本人としても、音楽性、ヴォーカリストとしてのカリスマ性のみならず、常に話題をふりまくその奔放な立ち振る舞い、歯に衣着せぬ言動、不遜な態度などでも有名である。
実兄であるノエル・ギャラガーとの不仲は誰もが知ることであり、この不仲が主要な原因のひとつとなって、オアシスは実質解散に追い込まれたとされている。
オアシス解散後に、2010年、ビーディ・アイを結成。2枚のアルバムをリリースし、日本でもSUMMER SONICに加え、単独公演も実施した。
ビーディ・アイ終了後、音楽活動に関しての一報が待たれていたが、ついに、ソロ・アーティスト リアム・ギャラガーとして、彼のキャ リアが幕を開けた。
2017年には1枚目となるソロ・アルバム『 As You Were 』、そして2019年には2枚目のアルバム『Why Me? Why Not.』を発表し、いずれも UK 公式アルバム・チャートで1位を獲得。
2022年5月27日、3作目となるアルバム『 C'MON YOU KNOW 』をリリース。
バンドの栄光だけではなく、全く新しい世代のファンを取り込み、アイコニックなアーティストとしてのポジションを再確立させることに見事成功している。
一世を風靡したワン・ダイレクションのメンバーとして、全世界7,000万枚を超えるセールスを上げ、数々のワールドツアーを制覇してきたナイル・ホーラン。2016年にソロ活動をスタートさせ、70年代ロックにインスパイアされた1stアルバム『フリッカー』(2017)は全米チャート1位を記録し、61の国と地域のiTunesチャートでも1位を獲得、アメリカを含めた18か国でプラチナ認定された。同年、ソロ・アーティストとしての初の来日公演はチケットが即日完売となった。2020年にはソロとして2作目となるアルバム『ハートブレイク・ウェザー』をリリース、全英チャート1位、全米チャート4位を獲得。2022年12月には、自身のドキュメンタリー作品の一環でルイス・キャパルディとU2の 「アイ・スティル・ハヴント・ファウンド・ホワット・アイム・ルッキング・フォー(終わりなき旅)」のカバーのパフォーマンス映像を公開するなど活躍の場を広げている。
Nova Twinsは2014年にロンドンで結成されたロック・デュオだ。メンバーはAmy Love(Vo / G)とGeorgia South(B)で、二人は子供の頃からの友達であった。2020年、Jason Aalon Butlerのレーベル、333 Wreckords Crewより、デビュー・アルバム『Who Are the Girls?』をリリース。Clash、Kerrang!、Dork等から高い評価を獲得した。また、Bring Me The Horizonとコラボレーションし、ツアーも実施。TomMorelloはデュオをお気に入りのバンドの一つにあげ、Rolling Stone UKは「今、イギリスで最もヴァイタルなロック・バンド」と評した2022年6月には、セカンド・アルバム『Supernova』をMarshall Recordsよりリリース。アルバムはKerrang!とUpsetで年間ベストアルバムの1位を獲得する等、絶大な評価を博した。シーに登場した当初、Nova Twinsは敬遠されていたが、今はルールなく、自分たちだけのゲームをリードしている。
2012年結成、愛称は「ヒゲダン」。
このバンド名には髭の似合う歳になっても、誰もがワクワクするような音楽をこのメンバーでずっと続けて行きたいという意思が込められている。
2015年4月1stミニアルバム「ラブとピースは君の中」をリリースし、デビュー。
2018年4月Major 1st Single「ノーダウト」でメジャーデビューを果たした。
ブラックミュージックをはじめ、様々なジャンルをルーツとした音楽で全世代から支持を集め続けている。
フロント・ウーマンのヘザー・バロン・グレイシー(Vo/G)率いるペール・ウェーヴスはキアラ・ドラン(Dr)、ヒューゴ・シルヴァーニ(G)、チャーリー・ウッド(B)の4人組でメンバーは皆マンチェスター出身。The 1975やリナ・サワヤマ、ビーバドゥービー等を擁するUK気鋭レーベル‹Dirty Hit›と契約し、2017年にレーベルメイトであるThe 1975のマシュー・ヒーリーとジョージ・ダニエルがプロデュースしたデビュー・シングル「There's A Honey」を発表し脚光を浴びる。当時シングルを2枚しかリリースしていない新人としては異例の早さでNMEの表紙に抜擢。BBCによる Sound of 2018 やMTVによる Brand New 2018 など多くの音楽媒体で賞にノミネートされ、ブレイク必至の有力新人として世界中から注目を集めた。2018年、NMEアワードにて最優秀新人賞を獲得。デビューEP『All The Things I Never Said』をリリース。2018年開催のサマーソニックで初来日を果たすと、同年、デビュー・アルバム『My Mind Makes Noises』をリリース。2019年にはジャパン・ツアーを慣行し東京2公演をソールドアウト、同年に開催されたサマソニにて2年連続出演を果す。2021年2月にはセカンド・アルバム『フー・アム・アイ 』をリリース、UKアルバム・チャート第3位を記録。2022年には3rdアルバム『アンウォンテッド』とリリースし東名阪を周る日本ツアーを行なった。
2019年頃からUK全土で着々とアツいファンの輪を広げているスコットランド出身の4人組、THE SNUTS。中学校で出会ったこのメンバーでバンドを結成。
アークティック・モンキーズやリバティーンズに影響を受けたという彼らは、それぞれ仕事をしながら自分たちのインディー・ロック・サウンドに磨きを掛けていった。
2016年頃からシングルを発表し始めた彼らは、2017年、自主製作で4曲入りの『THE MATADOR EP』をリリース。
その翌年、地元スコットランドのTRNSMTフェスティヴァルのKing Tut'sステージに出演し、20,000もの観客を大いに沸かせ、そのパフォーマンスの話題が口コミで広がり、2018年にパーロフォンとの契約を手にする。
そして昨年、セカンドEP『MIXTAPE』をリリースし、収録曲の「Fatboy Slim」が話題を集めるヒットになったのをはじめ、「All Your Friends」や「Don’t Forget it (Punk)」などのライヴ・アンセムが生まれ、彼らは一躍期待のニューカマーとして注目を集めるようになる。
2019年の秋ツアーは全公演ソールド・アウトとなるなど、ライヴ・バンドとしての実力も上げている最中、世界に広がる新型コロナウイルスの拡大感染により活動を停止せざるを得なくなった。
2021年に、デビュー・アルバム『W.L.』をリリースし、UKのチャートで1位を獲得。2022年9月には2枚目のアルバム『Burn The Empire』をリリース。
米国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のベーシスト、ソングライターであり、グラミー賞も受賞しているサンダーキャット。超絶技巧のベースプレイとスイートな歌声、そして奇抜なファッションや底抜けに明るいキャラクターで数多くの音楽ファンを虜にしている。自身の作品以外にも、フライング・ロータスやケンドリック・ラマー、トラヴィス・スコット、ゴリラズ、故マック・ミラーらの作品にも参加。昨年はレッド・ホット・チリ・ペッパーズのワールドツアーにサポートアクトとして抜擢されたことも話題となった。またアニメやゲームなど、日本のカルチャーに精通していることでも知られる。ジャズ/ヒップホップ/ファンク/AOR/LAビートを軽快かつチャーミングに横断していく表現力は圧巻の一言。
コンポーザーのAyase、ボーカルのikuraからなる「小説を音楽にするユニット」 。
2019年11月に公開された第一弾楽曲「夜に駆ける」は、2023年1月に史上初のストリーミング累計9億回再生を突破。
2021年1月に満を持して初のCD『THE BOOK』をリリース。
豪華な仕様が大いに話題を呼び、配信では全ての楽曲がApple Musicストリーミングチャートで15位以内に同時ランクインするという快挙を達成。
12月には、日本武道館にて初の有観客ライブも大成功におさめた。
同月発表された、Spotifyの“2021年海外で最も再生された日本のアーティスト”ランキングにて1位獲得。
米国のニュース情報誌『TIME』に掲載された“The 10 Best Songs of 2021”に「怪物」が選出されるなど、海外からの注目も集めている。
2022年2月より、島本理生・辻村深月・宮部みゆき・森絵都という4人の直木賞作家が原作小説を書き下ろし順次楽曲を発表していくというプロジェクト『はじめての』を始動。
10月、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマとなった「祝福」を配信リリース。
12月には、アメリカを拠点とする音楽レーベル“88rising”主催のフェス「Head in the Clouds Festival」のジャカルタ、マニラ公演に登場し、初の海外フェス出演を成し遂げた。
2023.01.27
自信をもって世界に叫ぶ第一弾発表。昨年に続き、ソールドアウト必至のラインナップが集結。
この2組のヘッドライナーを含むアナウンスが出来る事に喜びを隠しきれません。
8/19(土)千葉、20(日)大阪は今年一番のUKの話題であり、英ウェンブリー・スタジアムでの2日間を秒殺したBLURの再始動ライブが決定。そして、対する8/19(土)大阪、20(日)千葉には今年のグラミー賞にも8部門ノミネートされ、現アメリカの最重要アーティストと言えるケンドリック・ラマーが初の東阪に来襲します。その上に10万人の英ネブワース・パークを同じく2Days ソールドにする絶好調のリアム・ギャラガーに、5年ぶりのニューアルバムを間も無くドロップするフォール・アウト・ボーイからも嬉しいOKの返事がきました。日本からも昨年のチャートを席巻しまくったOfficial髭男dismとYOASOBIが世界に挑みます。
アナウンスされた多くの新人アクトからは、数年前のサマソニでの無名な状況から飛躍した未来のビリー・アイリッシュやデュア・リパが生まれる予感がします。さらにこの後、日本や韓国、アジアからも続々と素晴らしい追加アーティストが待ち受けているのでお楽しみに。
恒例である毎年生まれる新たなチャレンジは、昨年のアートエリアを継続させながらも、あるステージにスペシャルコラボを実現させるべく始動しています。もちろん前夜祭ともなる、ソニックマニアもマニアらしいラインナップで皆さんを迎える準備をしています。
さあ、真冬からサマソニの夏へのカウントダウンが始まりました。半年以上も待てますか?
日本には、サマーソニックもフジロックもあります。日本でしか作れないインターナショナル・フェスティバルの世界観を今年の夏も世界中の方々にENJOYして欲しいと願います。